
コーヒー豆の保存方法について
共有
お客様からよくいただくご質問のトップ3のひとつが
「買ったコーヒー豆はどのように保存すれば良いですか?」
冷凍保存or冷蔵保存or常温保存?
現在様々な情報があふれており、皆様にとってどれが正しいのか、混乱してしまうと思われます。
お店それぞれ持論があります。
色々比較検証等されていますが、正直確実な正解は無い、どれも一理あるということで、最終的には「各自店の焙煎豆に関してはこうです」という結論になるでしょう。
では、ベルニーニが推奨している方法は以下のとおりです。
<豆の状態で1ヶ月以内に飲み切る場合>
⇒保存やジップロックのような密封袋に入れて常温保存する。
冷蔵庫、冷凍庫に入れる必要はありません。
粉の状態でも1週間程度で飲み切るのであれば常温保存で構いません。
************************************
ちょっと話が逸れますが、
味の劣化についてもよく聞きます。
焙煎した日からコーヒー豆に含まれる炭酸ガスが少しずつ放出されていき、日が経つと淹れた際の粉のドーム(膨張らみ)が小さくなっていきます。
1ヶ月もあればほぼ膨張しないでしょう。
ただし、膨らみが小さい=美味しくない、劣化した、、、ではありません。
焙煎後1ヶ月程度では劣化ではなく味わいが深く変化すると捉えていただければと思います。
確かに「鮮度」の点で言えば焙煎直後が一番新鮮ですし、焙煎直後のモコモコっと大きく膨らむドームは見た目がとても美味しいので、テンションも上がります。
しかし、炭酸ガスが多すぎる状態、焙煎直後の場合、粉に炭酸ガスが多く付着していることで粉からコーヒー成分が湯に移る(溶け出す)のを阻害して十分に成分が抽出されないコーヒー液になってしまいます。
味の傾向としては若い感じ、水っぽいシャバシャバな感じ、薄い感じ。
お店によっては「デガス」と表現し、焙煎後ある程度日にちを置いてから淹れ始めることを推奨しています。
当店のコーヒーも焙煎から2、3日後から淹れて始めてもらうことをおすすめしています。
ただし、常温保存1ヶ月過ぎてガスが完全に抜けた後、徐々に酸化して風味の劣化が始まりますので出来れば1ヶ月以内で飲み終わってください。
粉の場合だと豆の状態よりガスの放出スピードが早く、1週間から10日程度で完全に抜けますので、それまでにお飲みください。
***********************************
<飲み切るのに1ヶ月以上かかる場合>
一番の理想は毎回1ヶ月以内で飲み切れる量を、こまめにお買い上げいただくのが良いのですが、
例:頂き物で毎日飲んでも1ヶ月で飲み切れないほどの大量の豆がある場合、
焙煎した日から1〜2週間後、少しガスを放出したタイミングで冷凍保存をおすすめします。2、3ヶ月ほど問題なく飲めます。
※冷凍保存する際の注意
袋に入ったまま保存しないこと。
淹れる度に袋を出すと温度差による結露が袋内に生じ、その水分がコーヒー豆に付着してやコーヒー成分が抽出される可能性があり風味の劣化につながります。
冷凍保存する際は手間ですが、事前に淹れる量ごとに小分けして、例えばラップなどに包んで冷凍庫へ入れてください。
そして使用する分だけ取り出しましょう。